先日の日本親子コーチング協会認定コーチコース
11期のDAY3講義の様子をお届けします!
DAY3は、主に
「ピットインカード」と
「ピットインカード」を使った
コーチングのステップを体感する時間。
ピットインカードは
日本親子コーチング協会が
小学生と共同開発し
クラウドファンディングで発売された
コーチングカード!
カードを使うことで
言葉にしにくい感情を
表しやすくなります。
そして、後半は二つの応用編。
「タイムライン」
と
「ポジションチェンジ」
コーチングスクールによって
扱う内容が異なると思いますが
結構これコーチングの中で
自然にやっていることも多いと思います。
人は、タイムライン(時間の流れ)にいて
止まることはない。
そこはさかのぼれば過去があり
先へ進めば未来がある。
そして今、立っているこの瞬間。
過去=現在=未来
ここを意識しながら
クライアントの人生を
一緒に歩いてみる。
なんとなくではなく
意図的に動くことも時に必要です。
特に、ひとつのところへ
とどまり続ける傾向のあるクライアントには
有効かもしれません。
ポジションチェンジも
その名の通り
人と自分のポジションを
チェンジすることで
相手の立場に立ってみたり
気付かなかったことに気付いていくプロセス。
主に人間関係のテーマの時に有効です。
DAY3は、この3つを進めながらも
それぞれを実践。
コーチ役もクライアント役も体感します。
DAY2までは
実はコーチング実践の機会があまりなく
聴き方や伝え方がメインになっています。
なので、
コーチングを体系的にやってみる。
がみなさんお初でした。
最初は、緊張する~
これできているのかな~
何て言っていましたが
最後はこんな一言。
「コーチングって楽しい!」
そうなんですよ!
コーチングって楽しいんですよ!!!(笑)
いや、もちろん楽しいだけではないのだけど
時にテーマも楽しい話題じゃなかったりするけど
でも、やっぱり楽しいのです。
クライアントの人生に触れ
話を聴かせてもらい応援できる。
コーチってなんて幸せなお仕事なんでしょうか!
ちょっと余談ですが・・・
最近よくコーチングがうまくできないって
ご相談をいただくことがあります。
でもね、その課題に向き合うのは
クライアントであって
コーチが解決するものじゃない。
コーチが一緒に悩む必要はないのです。
目の前のクライアントに寄り添いながらも
楽しむくらいがいいのではないでしょうか。
真剣だけど、深刻になりすぎない。
これも、コーチコースでお伝えしていることです。
コーチング楽しい!
そう思ってくださることは
私にとってもとても嬉しいことです♪
まだまだコーチングのすばらしさ
コーチングのある未来を
伝えていきたいなと思います。
2022年年明けに
認定コーチコース
平日火曜日4日間クラスの開催が決定!
詳細はこちら
↓↓↓
https://resast.jp/events/630668
すでにコーチとして活動されている方も
そうでない方も
ぜひご一緒いたしましょう♪
それでは!
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
ライフコーチみつはしあきこ