ライフコーチング 子育て 教育機関向けコーチング | ブログ

  • メールレター
  • 中高生相談室

BLOG

2024.12.17 コーチング / 自分を知る

たいていのことは「自作自演」


先日、小4の授業参観でした^^

体育で縄跳びだったのですが

できないと言っていた“二重跳び”が
その場で8回もできて

コツがわかった!と嬉しそう^^

一人でぴょんぴょんも
友達とぴょんぴょんも

みんなで大縄も
全部なんだか楽しそう。

先生もいつも穏やかなんですよね。

外だけど
大声を張り上げることもなく

子どもたちも
先生の声通りに動いてる。

全体的な雰囲気もいいなぁと^^


ふと思い出したんです。

先日、あるお子さんから

ある日の授業1時間
ずっと先生が怒っていたと
教えてくれた話を。

それくらい先生にとって
大切なことだったのかもしれない。

ただその時間

「一時間怒られた」

これだけが生徒に
残っているとしたら

それは果たして
先生が伝えたいことだったのかな?

と疑問には思います。

伝えたように伝わる。

うん、自分も気をつけよう。

 ======

否定的なことを言って
嫌われた


反抗したから
嫌われた


きついことを言って
嫌われた


そんな過去があって


そこから関係を
修復できなかった経験があるという
クライアント。


(悪化してなくても、そうなるんじゃないかと感じたら)


この繰り返し。


これに気付いて


これって結構
あるあるなんじゃないかと思っていて。


閉店ガラガラ~(^-^;


仲良くして嫌われて
傷つくのが怖いから
離れる、みたいな。


これまでは無意識にやっていて


今はその自分に気付いていて


本当に、それでいいなら、ね^^


一度あったことは二度ある。

二度あることは、三度ある。


確かにそんなことも・・・
あるのかも。


そもそも自分がわからないなら


まずは自分を知るところから
始めてみる。


自分でできない時は
人の力を借りたらいい。


だって、そのための
専門家がいるんですから♪

ここに(笑)


それでは!

今日も最後までお読みいただき

ありがとうございました!


ライフコーチ三橋亜希子

ーーーーーーー


ーーーーーーー