「会いたいから、来ちゃった!」
ㅤㅤ
8月に続き
12月の頭にも
大阪市立弘済小中分校を
訪問してきました。
何度かメールでもお伝えしていますが
児童自立支援施設併設校で
この施設(寮)で暮らす
約50人ほどの小中学生が
施設内にあるこちらの学校に通います。
※児童自立支援施設とは
児童自立支援施設とは
行動上の問題や発達上の課題
また、家庭環境上の問題等を抱え
安全で健全な生活を送ることが困難な状態にある
こども達を対象とした、児童福祉施設です。
(全国児童自立支援施設協議会ページより)
通うと言っても隣なのでね
お昼も食べに帰るんです。
毎年夏に「夢授業」に伺って丸3年。
来年も伺う予定です^^
でね、もちろん
来年正式に呼んでいただく時に
行けばいいのですが
中学3年生は来年はいないので
会うことができません。
だけど、彼らに会いたいなぁって。
同校の夢授業をスタートされた
柴田先生にも会いたいし
以前ピットインカード体験会に
参加をしてくださった先生もいっぱいいて。
だから今回は
「講演」とか「授業」とか
そんな名目はなく
ただ会いに行ってきました。
関西出張のタイミングで~
なんて思っていたら
ちょうどね
週末に滋賀県彦根市で
講演のお仕事をいただいて。
お、このまま足を延ばそう!
そう思って^^
というか
ただ遊びに行って
ㅤㅤ
近所のおばちゃんが
授業参観見せてもらったー
みたいな(笑)
ㅤㅤ
もちろん仕事の一環とも言えますし
彼らの様子や対話から
次回の講演に活かすこともできます。
けど一番の目的は
ただ会いたかったし
自分たちに
ただ会いたいって思う人がいるってことを
知ってほしかった。
私たちが来ることは
生徒に知らされていなかったそうで
二時間目の途中から
内緒でふらっと
授業の様子を見に行き
廊下から教室を覗いたらㅤ
目をまん丸くして驚いてくれて(笑)
ㅤㅤ
「あー!みつはしさんだ!」
ㅤㅤ
って、明らかに喜んでくれてる!?
うれしー♡
ㅤㅤ
同じ名前の女の子がいて
8月に会った時に
同じ名前だね、イエーイ!って
ハイタッチしてたから
よく覚えてて。
その子は座ったまま
ぴょんぴょんして
手を振ってくれてた。
ふふ、かわいい。
うれしいなぁ。
休み時間になって
教室から出てきて
私のこと覚えてる~?って聞くと
「みはし・・・さん?」
「ちゃうねーん!
みつはしやねん!(笑)」とか
ㅤㅤ
「あきこ・・・さん」とか。
(誰か、じゅんこさん?とか
全然違う名前言ってた笑)ㅤ
前にやった夢授業のこと
発表しました!とか
教えてくれる生徒さんも。
2年生の女子には
来年は何やりたい~?
って聞いたら
「強みと弱み」
なんて声が出てきたり。
さらには一緒に行ったコーチを見て
「娘さん?」なんて言われたりして
似てる~って(笑)
マスクしてたから余計にかな^^
ㅤㅤ
あー、近所のおばちゃんって
なんて楽しくて幸せなんだろう♡
何人かに
「なんできたんですかー?」
って聞かれたんです。
「みんなに会いたいから来ちゃった~!」
って言ったら
「えー?東京から?」
「うん!!!」
そんなやりとりをすると
なんだか
嬉しそうな?
恥ずかしそうな?
戸惑っているような?
何とも言えない表情。
ㅤㅤ
それがまた
なんだかとっても愛しい。
そんなこと言われることって
あんまりないですよね。
私もなかったし
そんなことを言われたこともなかった。
むしろ自分の存在なんて
必要ないだろうって思っていたから
当時そんなことを言われたら
どう思ったんだろうなぁ。
彼らも
自己否定していたり
否定されて生きてきた子も多くて
自分なんて・・・って
思っているところがある。
自分に自信もないし
自己肯定感も感じられていないところもある。
それらは
先生方も感じていて。
だから、あなたの存在は
大切なんだよ。
そう言動で示したい。
だからもしも
信じてもらえなくてもいいんだ。
今は素直に受け取れなくてもいいんだ。
それでも、言い続けるから。
けど、思ったより
素直に受け取っている気がするのは
きっと気のせいではないはず。
伺ったタイミングが
テストの返却時期だったんですね。
テストを見せてくれた
ある子の字がとっても綺麗で
綺麗というか
なんか優しい字だったんです。
思わず
「きれいな字だね~。
なんかとっても優しい字だなって思う^^」
って伝えたら
「えー?そんなことないです~」
って謙遜しながらも
最後には
「ありがとうございます^^」って
めっちゃいい笑顔だった♪
特別なことじゃなくていい。
当たり前にやっていることでも
その子の素敵な特徴は
いっぱい詰まってる。
もっともっとそれを
伝えて歩きたいって思った。
一緒に授業受けて
休み時間に話して
なんだろう、とっても幸せな時間でした。
今回はコーチ仲間でもあり
チームビリーブハートの二人も一緒に。
ㅤㅤ
一人もいいけど
こうして想いをともにしている
みんなと一緒にいけるのはもっと嬉しい。
ㅤ
それぞれバイバイって
ハイタッチしたり
最後まで名残惜しそうに
二人と話してる子もいたり。
ㅤㅤ
彼らの未来が明るくなるような
そんな社会をつくろうと
改めて勇気をもらって
帰ってきました。
勇気づけに行ったようで
自分が勇気づけられる。
いつだってそうなんです。
どちらか一方が与えるとかない。
循環してる。
自分の存在が誰かを勇気づけている
誰かに貢献できているって
知ってほしい。
そうそう!
少し話は変わりますが
最近は中学生の授業を
じっくり聴く機会なんてそうそうなくて
ㅤㅤ
聴いててもぜんぜんわからん。
中学生の方が頭いいやー(笑)
ㅤㅤ
そしてラッキーなことに
公私ともにお世話になっている
柴田先生の授業を3時間も
見せてもらっちゃいました♪
ㅤㅤ
「総合読解力?」
「ペップ授業」
「生きる意味」
参観というより
一緒に授業受けた感覚。
ㅤㅤ
泣きましたよ・・・
柴田先生の
ゆるさときびしさ
あつさとクールさ
おもろいけどまじめ
やさしさと強さ
みたいな絶妙な
関りのグラデーションが
めっちゃ素敵やなぁって思った。
ㅤㅤ
生きる意味。
めっちゃ考えさせられました。
ㅤㅤ
中3男子が真剣に聞いて
感想シートを
ずっと書いてた。
ㅤㅤ
それがきっと答えなのでしょうね。
柴田好生先生。
インスタで情報発信されています▽
https://www.instagram.com/shibatayoshiki/
よかったら彼らのことも
一緒に応援をお願いします!
私も彼らがどんなことがって
その場にいるのかは知りません。
まあ、いろいろやらかして
来た子も多いそうです。
もちろん、ダメなことはダメと
教えることも大人の役目でしょう。
一方で
いつからだってやり直せること
ゆるされる体験をさせてあげられるのも
大人の役目だと思っています。
過去に何があっても
未来は明るいものである。
人は変われるし成長もできる。
一度失った信用も
未来の信頼へ変えることができる。
それは・・・大人だって同じ。
自分をゆるしましょ。
そして、人をゆるしましょう。
信じるのは怖いかもしれない。
でも、信じられない未来は
もっと怖いと思いませんか?
だから私は
先にあなたを信じる。
信じられないと
嘆いて生きていくのは
私自身が嫌だから。
さて、今月は
釜石の高校生
都内の高校生
そして沖縄県南城市の
市民のみなさん向けと
3講演がありました^^
一般の方も参加できるのは
以下、年明け1月に企画しております♪
ーーーーー
◆1/5(日)@武蔵境
古内夫婦&三橋夫婦のコラボ企画!
\自分も家族も大切にする為のワークショップ/
お申込・詳細はこちら▼
https://zibun-kazoku-taisetu.peatix.com/view
ーーーーー
◆1/13(月祝)@新宿
2024年を振り返り
2025年を笑顔で迎える
ビジョンワーク♪
こちらは毎年恒例の
年末年始振り返りワーク!
振り返りなきところに
成長はなし。
もう、自分を責めて
一年を終えるのは終わりにしませんか?
お申込・詳細はこちら▼
https://resast.jp/events/981025
ーーーーー
◆1/19(日)@千葉
ママ先生のための
講演会&ワークショップ!
「先生」も「ママ」も
\全部まとめて楽しむ私へ/
詳細・お申込みはこちら▼
https://20i3z.hp.peraichi.com
ーーーーー
いずれかでお会いできたら
三橋はとっても嬉しい
2025年スタートになります♡
それでは!
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
ライフコーチ三橋亜希子
ーーーーーーー
~何があっても大丈夫なママへ~
不安を安心に変える365日あっこさんのひとこと
公式LINEにご登録の上
画面下の
あっこさんのひとことを「受け取る」
をタップしてください^^
公式LINEはこちら▽
https://lin.ee/18ng6Qf
ーーーーーーー