私自身の生き方としても
弊社株式会社ビリーブハートとしても
掲げているVisionがあります。
\誰も孤独にしない社会をつくる!/
そしてそのためのMISSIONが
自分を信じ、人を信じ
\自分の人生を生きることを応援する!/
2016年に起業してから
自分は誰のために
何をする人か。
なんのために
この活動をしているのか
していくのか
なんてことを
たくさん言葉にしてきました。
最初から先ほどのVISIONが
スパッと定まったわけではなく
あれやこれやと
何度も何度も何年も
何十回、何百回?も
想いを言葉にする中で
ようやく定まりました。
伝えたいことはたーくさんある。
けどその中で
ギュッと濃縮すると
どんな言葉になるんだろうか?
コーチングを受けたり
コーチングをしたり
コーチングを学んだり
子育てもしたり
パートナーシップをつくり直したり
ステップファミリーになったり
様々な時間を過ごす中で
最終的にど真ん中に辿り着いてきた
そんな感覚があります。
それはもしかしたら
これから先も変化するのかもしれませんが
今のところ
これがしっくり来ています。
で・・・
昨年「信じる」っていうテーマで
中学生に講演する機会があって
改めて自分が使っている
「信じる」について考えていました。
そこで
「信用」と「信頼」の違いを
考えたときに
私なりの答えは
「信用」は過去
「信頼」は未来
ちょっと話しが変わりますが
私の前職は
クレジットカード会社でした。
持っている人いるかな?
「JCBカード」
JCBカードの「JCB」は
正式には “Japan Credit Bureau”
(ジャパン・クレジット・ビューロー) の略
クレジット=信用
クレジットカードは
過去の信用実績を見て
カードをつくれるか
お金を貸せるか
というのを判断します。
昔だとブラックリストとか言うかな(笑)
なので、信用は
過去の客観的な数字や
第三者が納得できるような
実績や行動から判断するもの。
だけど、信頼は・・・「未来」
先の見えない不透明な未来でも
それでも自分や人や何かを
信じることができるかどうか。
時に数字的で客観的な根拠なんてなくても
自分の感覚的なもので
その人自身を信じること。
その究極は
何があっても大丈夫!
そう思えること。
例えば
心配していることは起らないから大丈夫。
本命に絶対合格するから大丈夫。
なんてことだけじゃなくて
何が起きても
例え受験で本命に合格しなかったとしても
それでも、私は大丈夫!
それでも、相手は大丈夫!
そう思えること。
そもそも今の世の中
変化が激しい時代と言われ
先の見えないことが多すぎる。
だから、今考えたって
分からないことが多い。
「VUCA時代」なんて言葉を
聞いたことはありますか?
文科省のHPでも
この言葉がでてきます。
以下、ChatGPTさんの回答▽
現代社会が直面している
複雑で予測困難な状況を表す言葉です。
「VUCA」という言葉は
アメリカ軍が冷戦後の不安定な
国際情勢を説明するために使い始めた概念で
現在ではビジネスや教育
社会全般においても広く使われています。
VUCAの意味
VUCAは、以下の4つの単語の頭文字から成り立っています。
Volatility(変動性)
状況や環境が急速かつ予期せず変化する性質。
例: 技術革新、自然災害、社会不安などが急激に発生する。
Uncertainty(不確実性)
将来の出来事や結果を予測することが難しい状況。
例: 経済の変動、新しい競争相手の登場。
Complexity(複雑性)
多くの要因が絡み合い
相互作用しているため
問題が理解しづらい状況。
例: グローバルサプライチェーンや、環境問題のような多面的な課題。
Ambiguity(曖昧性)
状況や情報の解釈が一義的でなく、判断が難しい状況。
例: 新しい市場や技術の成功要因がはっきりしない。
<VUCA時代の特徴>
変化が激しく予測が困難で
従来のルールや手法では対応しきれない。
グローバル化やデジタル技術の進展によって
世界がつながり、問題がより複雑化している。
過去の成功体験や経験が
必ずしも未来の成功を保証しない。
ーーーーーここまで
ちょっと話がずれたように
感じたかもしれませんが
何を言いたいかというと
変化が激しく予測不能な社会において
根拠なく信じる力は
とてつもなく大切なものになると
私は思っています。
いつどう変化するかわからない
予測も難しい
過去の成功体験だけでは
対応しきれない
え?じゃあどうするの?
自分を信じて進むのみ!
これでしょう。うん。
もちろん時に立ち止まるとか
リスク回避をするとか
できる対策をしておくとか
そんなことは必要かもしれません。
そして、もうひとつは
どうなっても対応できる自分に
成長しておく。
自分をいつだって整えて
いい状態にしておくこと。
心と身体の健康を維持する
心と身体を鍛える
心と体のエネルギーを蓄える
みたいなこと。
日頃、体力づくりをしていたら
ある日の登山は楽勝かもしれません。
ちょっと険しい道でも
日頃の筋トレや体力のおかげで
乗り切ることができるでしょう。
私は、コーチングは心の筋トレ。
インナーマッスルを鍛えること。
だと思っています。
心も体も一日の筋トレでは
何も変わりませんよね。
道中はただしんどいだけで
変化もわからず
しんどいこともあるかもしれません。
それでも、なりたい姿を目指し
日々トレーニングを続ける。
だけど、一人だと
しんどくなったり
諦めたくなったり
まぁ、いいかと逃げそうになったり
はたまたどうやったらいいのかわからなかったり
間違えていることにも気付けなかったりする。
だから、ジムにも
パーソナルトレーナーという存在がいて
一緒にトレーニングに付き合ってくれる。
けど、やるのは本人!
誰も代わりにやってはくれない。
だけど、だからこそ
続けた先に
あれ?筋肉ついた?
腹筋前よりできる?
あれ?きつかったジーパン履ける?
あれ、自分が大切にしたいこと
できてるんじゃない?
なんて未来が
待っているわけですよ!
誰かに一瞬で変えてもらっても
自分が頑張った経験がないと
きっとすぐに戻ります。
だけど、しんどーい!と言いながら
続けている自分がいたから
「自信」になるのですよ。
コーチングは、まるで心の筋トレ。
1回受けたところで
気づきはあっても
長年の癖を変えるには
時間が足りない。
未来の自分を信じて行動していくには
なんだって継続して
行動することが必要です。
だって「願えば叶う」って
実際には「願ってそのために行動したら叶う」
なわけですから!
「信じる力」とは言い方を変えると
「非認知能力」という言葉でも
表現されるようになりました。
認知能力は、認知ができるものなので
テストで測れるような学力などのこと。
非認知能力は、テストでは測れない
情緒的な能力。
VUCA時代の教育において大切なことは
認知能力の向上、だけではなくて!
非認知能力であると言われていますし
私もそう感じています。
むしろ「非認知能力」が育てば
「認知能力」まで向上すると思っています^^
で、長くなりましたが
またまた話を戻します(笑)
未来を信じる。
そして、過去と今を、肯定する。
そのために
私は2025年も
活動していきます(^^)
皆さんも
過去と今を肯定し
未来を信じて生きていきましょー!
2025年は
オンラインでもリアルでも
会えることを楽しみにしています!
今期最終回!
2024年を振り返り
2025年を笑顔で迎える
ビジョンワーク
@新宿
まだ間に合います!
1/13(月祝)
10時~13時
よかったら終わった後に
希望者でランチ行きましょう♪
「東京メトロ丸ノ内線 新宿御苑前」駅徒歩2分
参加費¥7,700(税込)
※一部割引があります
詳細・お申込みはこちら▼
https://resast.jp/events/981025
それでは!
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
ライフコーチ三橋亜希子
ーーーーーーー
~何があっても大丈夫なママへ~
不安を安心に変える365日あっこさんのひとこと
公式LINEにご登録の上
画面下の
あっこさんのひとことを「受け取る」
をタップしてください^^
公式LINEはこちら▽
https://lin.ee/18ng6Qf
ーーーーーーー