小学生のお子さんがいる方
クラス替えって毎年ありますか?
私自身も
我が家の三兄弟も
経験としては
2年に一度のクラス替えのみで
1,2年同じ
3,4年同じ
5,6年同じ
でした!
これは、地域だったり
学校だったり
その時の人数や
様々な状況によっても
変わるのだと思います。
で・・・
三男が行っている小学校は
ずっと、2学年ごとでした。
が!
来年度から
毎年クラス替えをすると
お便りが来ました。
そもそも我が子は4月から5年生なので
もともと変わる予定でしたが^^
とはいえ
地域によっては1クラスしかないから
6年間変わらないなんてことも
あるわけで。
理由はいろいろ書いてありましたが
まぁ、こうゆう時って
賛否両論ありますよね(笑)
毎年変えるメリットデメリット
二年ごとになるメリットデメリット
まぁ、それが慣れて
当たり前になると
誰も何も思わなくても
変えようとする時って
何かしら反発が起きたりする。
あ、反発が起きたって話じゃないですよ!(笑)
で、当事者である三男に聞いてみたら・・・
「え!いいじゃん!席替えとかクラス替えとかワクワクするし!」
ですってー!
へー!そうなんだ^^
それはいいねぇ~。
一方で、変化を好まないお子さんも
(いい悪いではない)
いたりしますね。
毎年あのドキドキや不安を
味わうのが嫌だなぁ~とかって。
とはいえ、さっき言った様に
何事にも
メリットデメリットはある。
だとしたら
どっちを見るか。
そしてこの場合だと
親がどこに意識を向けて
どんな言葉を子どもにかけるのかが
結構大事だと思ってる。
親が今までどおりがいい!
何で変わるの?
と思って
そんなことをつぶやいたり
子どもに不満をぶつけると
子どももそれに引っ張られる可能性がある。
基本的に決まったことで
変わらないことであれば
(特殊事情は除きますが)
受け入れるしかない。
だとしたら
決まったこと
変えることに対して
メリットに意識を向けたり
デメリットがあるなら
どう対応するかを決めてみたり
いいねいいね!って
推しすぎる必要はないけれど
親がポジティブに、フラットに
子どもに声をかけられるといいなぁと
思ったりします。
まずは子どもの意見や気持ちを聴いてみる。
それを受け止めてみる。
意見を求められたら
なるべくフラットに
何かを否定するようなことではなく
感じたことを伝える。
自分自身もこーゆう時
気をつけようと思った瞬間でした。
だからこそ
自分の偏った思考や思い込みに気づくって
めっちゃ大事ですよー!!!
さて、そんな時の声のかけ方
自分の思考の癖を直すためにも
よかったらおススメの講座がありまーす(笑)
現在募集中の
大人のためのコーチコース!
3/21(金)スタート!
金曜日4日間クラス。
三橋クラス29期になります^^
今期が値上げ前の
ラスト開催です!
アドラー心理学
×
コーチング
×
子どもとの関わり
×
ピットインカード
すべて学べます!
詳細・お申込みはこちら▽
https://resast.jp/events/1012441
☆早割は2/28まで!
そしてもう一つ!

新学期や入学入園を控えて
心配や不安が大きくなっているママさんがいたら
ぜひこちらに来てください!
2/28(金)10時~11時
「春までに今できること!新学期の不安を安心に変えるママの心の準備セミナー」
座談会:3/9(日)&3/12(水)複数時間
「うちの子大丈夫!?新学期が不安なママのための、話してスッキリ座談会」
不安を安心に変えて
笑顔で新学期を迎えましょう!
セミナーも座談会も無料です!
お申込はこちら
↓↓↓
1人で頑張るママの味方
ライフコーチ三橋亜希子公式LINE
↓↓↓
https://lin.ee/18ng6Qf

それでは!
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
ライフコーチ三橋亜希子
ーーーーーーー
~何があっても大丈夫なママへ~
不安を安心に変える365日あっこさんのひとこと

公式LINEにご登録の上
画面下の
あっこさんのひとことを「受け取る」
をタップしてください^^
公式LINEはこちら▽
https://lin.ee/18ng6Qf
ーーーーーーー