これが今の等身大の自分
「誰かのためでなく、自分のために生きたいあなたを応援する」ライフコーチ みつはしあきこです。
マザーズコーチングスクールの認定ティーチャーとして、子どもコーチクラブ認定コーチとしても「こどもの人生」と「ママの人生」を応援をしております(^^)
書きたい記事がめっちゃ溜まっておりまして(笑)
気付いたら下書きに10個以上の記事が溜まってる・・・(--〆)
でも、今日は先に書きたいことがあったので、前の記事たちに割り込んでみます(笑)

もう、毎日追いつかないくらい日々の出来事から受け取るメッセージ。このメッセージを受け取る感覚が変わってきたのも、コーチングを受けてきたからだなと改めて感じています。
昨日は、Myコーチとのセッションでした。
コーチングとは、パートナーシップ。クライアントとコーチの二人の力が重なって起こる奇跡とすら言えそうです。

いつもは、クライアントさんに対してコーチという立場にいるわけですが、コーチだってクライアントになります。
むしろ、クライアントになるからこそ、コーチングを誰よりも感じることができるわけで、自分がいいと思えないものは人に提供できないし、オススメできないし。
私は何より自分がコーチという存在のお陰で今があると思っていますから、もうコーチがいないとか考えられない。
だって、プロコーチって名乗っていたって一人の人間です。決して完璧でもない。
それに、自分のことは自分で見えませんしね。
セルフコーチングと言う言葉がありますし、ある程度は自分で問いかけることもできるけど。自分で創る問いかけは自分の中にあるものからしか残念ながら出てこないから、「え?そこ?気付いてなかったぁ」なんてことは多々あるし。
無意識に抑え込んでいることとかも、気付いているようで気づいていなかったりする。
人はつい欠けているところを見てしまう習性があるから、自分でいいところを見つけにくいことなんかもありますよね。
コーチという絶対的に信頼できる相手がいることで、自分を認められることもある。

そして、パートナーシップは、時に一人じゃできないことだって出来ちゃったりする。
1+1=2ではなく、3にも4にもなることがあるように・・・
そういえば、昨日の「コード・ブルー」で、やまぴーが言ってたな。「救命はチームだ」って!!
コーチングも同じだと思います。(わかりにくい??)
で、話を戻しますが、今日はちょっとだけぶっちゃけてみます(笑)
めっちゃぶっちゃけるの怖い~
でもしてみる~

いつもね、ブログだってFacebookだって、そのままの自分を表現するようにはしているつもりですが、ここもまだ、「つもり」でしかなかったみたい・・・
最近なんだかいろんなことがうまくいかない我が家・・・
うまくいかない私・・・と言いたいところですが、家族全体的になんとなく歯車が狂っているような、ちぐはぐな感じが続いていたので、家族単位で表現してみましたが。
主に「子育て」「お金」「仕事」といったところでしょうか。
「子育て」は、二歳の激しいイヤイヤ期・・・。ぐずられて、ご飯も作れない日もあり、あげく昨夜は大泣きしながら、おもらし・・・はぁ・・・
で!そんな中で、聞こえているだろうに部屋にこもりマンガを読んでいる次男。しかも、学校の荷物は玄関に置きっぱなし・・・。今日は言わずに自主的に片づけるのを待とうと思っていたのに、イライラ増幅。
ちょっとは手伝いなさいよっ(# ゚Д゚)

兄は塾だけど、模試の結果が悪かったからってイライラしてネガティブモード満載だしっ
父さんは父さんで、私が我慢させてるのに三男のわがまま聞いちゃうしっ。兄二人にはなんだか異常に最近厳しいしっ
(もーーーーーーーーーーーーー!!!なんなのよっ)←心の声(笑)
まぁ、こんなんが続いていたり、長男が受験に向けてちょっと気が立っていたり、部活も9月まで頑張っていて疲れていたり、夏休みで家にいる時間が長かったりとか、環境が変わっていくとあることなんですけどね
わかっていても、なんだか、そんなんもうまく回らなくて・・・・
でも、何よりその裏にある感情って・・・
マザーズティーチャーとかやってるのに(しかもこの日にシニアマザーズティーチャーの肩書をいただきました)、子どもコーチクラブの認定コーチとか言ってるのに、ライフコーチとか名乗ってるのに、出来ていない自分になんなのって思ったり、人に伝えてるのに出来てないってどうなの?とか不安になったり・・・
あ、、結局どう見られるか不安なんじゃん!!
それに、自分の理想とする子育てができていないような気がして、本当はこんな事が言いたいわけじゃなくて、子ども達を傷つけたいわけじゃなくて、でもなんだか反対の方向に動いちゃってる気がして・・・
自信なくすわ・・・

みつはしさんのような子育てしたいです!
みつはしさんちのお子さん、みんないい子ですよねっ。うちの子にもあんな風になってほしい!
なんて言われるのが嬉しい一方で、そんなことないのよ、全然ダメな母なのよ・・・なんて思ったりね。
「お金」については・・・昨年旦那さまと二人で転職して、残念ながら今のところまだ前職の収入を上回ることができておらず、さらには「夏期講習」だったり、子ども達にかかるお金も増えてきたりと、だんだん厳しくなってきて・・・
とはいえ、やりたいこともあるし、勉強もしたい。先行投資もしたい。理想の自分にも近づきたい。家族で楽しむことにもお金を使いたい。
でも、全部が叶わないなら、やっぱり我慢するのは自分のことになっていく・・・
ほらね、また出てくるの。「私さえ我慢すればいいや。私が頑張ればいいや」って、自分で背負いこもうとする自分。
それが最近また顔を出してきたなと・・・
そして「お仕事」は、まだまだ自分の狭い範囲になっているなと感じていて・・・
特に、7,8月は夏休みということもあり、主にお母さん向けのサポートをしている私の講座にはあまり人が集まらず・・・(あ、夏休みって言い訳ですね・・・)
あれー、私ってやっぱり世の中には必要とされていないのかな。必要な人に届いているのかな。伝える手段が悪いのかな・・・もう、ネガティブ全開(笑)
でもね、なぜか自分のクライアントさんとのセッションになると、アイディアが浮かんじゃったり、誰よりもクライアントさんの良さに気付けたりしている自負はある。
そう・・・自分のことになるとてんでダメなんですよね~

って、ネガティブ全開な状況をお伝えしてきましたが・・・(一応ソフトに伝えてます)
一方で嬉しいこともたくさんあって・・・
これをどう例えようと思って出てきたのが
「1歩下がって、2歩進む」
どちらかというと、今の自分はマイナスが先。下がることが先にあって、でもその先にはに2歩得られることがある。
その1歩下がったことによって、逆に2歩分のパワーを人が与えてくれる。
それは「私だから話せました!」「必ず会いに行きます!」「話を聴かせてほしい」というクライアントさんからのお言葉だったり、「セッション後にこんなことがありました!」なんていう嬉しい報告だったり
「あっこちゃん!応援してるよ~」だったり、「大丈夫、そんな時もあるよね」だったり
紹介したい人がいるとご縁をつないでもらえたり、お仕事をくださったり、もういろいろ・・・
落ち込んでる暇ないじゃん!って感じですね(笑)

でも、Myコーチとのセッションの中で、自分がまだまだ恐れていることがあって、その恐れや不安をぬぐうために、必死になって頑張りすぎてて、空回り~ってことも気付いたし
頭で分かっていることが、完全に腑に落ちてないなってこともわかったし
ありのままとか、素の自分って言ってるけど、まだまだ素じゃないよな~ってこともわかったし
その瞬間がその内くるだろう楽しみがあることもわかったし
昨日はそれでいいやと。そんな自分の力を緩めてあげる日でいいやと。
もー。今も書いていて、最終的に何が言いたいのかわからなくなってる(笑)
けど、それもありかな。オチとか考えずに(あ、いつも考えてないけど・・・)
それでも、今日もここまでお付き合いいただいたことに、本当に感謝です♪
私は私。誰にもなることはできない。
誰かになることもできないし、誰かが私になることもできない。
迷ったり、不安になったり、自信を無くしたりするけど、それも全部行動している、前進している証拠。
1歩下がったとしたって、2歩進んでいれば、気付いたら驚くところまで来てたりする。
そこにあるまだ見ぬ世界が見たいから、まだ見ぬ景色が見たいから・・・
もがきながら進もうと思います(^^)
こんな私のライフコーチング、オリエンテーション(体験セッション)は随時受付中です!
詳細はこちらからご覧下さい ⇒ ライフコーチングはこちらから
そして、こんな私となんでも話せる会を計画中。
なんでも話せるランチ会(お茶会?)で、コーチングのこと、子育てのこと、パートナーシップのこと、ステップファミリーのこと、シングルマザーのこと、起業のこと、保育園のこと・・・などなど、私の経験をなんでもお答えします!
近日中に、日程をご案内いたしますね。
もし興味のある方がいらっしゃったら、先行予約承ります!!
ランチ会(お茶会)についての案内はこちらへお願いします ⇒ お問合せ・お申込みはこちら
お会いできることを楽しみにしています!!!
今日も最後までご覧いただきありがとうございました!

コーチングを通して、「誰かのためでなく、自分のために生きたいと願う人」をサポートしています。 また、マザーズコーチングスクール認定ティーチャーとしても、コミュニケーション講座を通して、「ママの人生」と「こどもの人生」を応援しています。 誰もが自分の人生の主役。進みたい未来へ一緒に歩みましょう!
コメントを残す