「お母さん、見てて」には終わりがある
「誰かのためでなく、自分のために生きたいあなたを応援する」ライフコーチみつはしあきこです。
マザーズコーチングスクール認定シニアマザーズティーチャーとして、子どもコーチクラブの認定コーチとしても、「子どもの人生」と「ママの人生」を応援しています。

12月に入り、我が家は中3の受験生長男が、志望校を決めるなどいよいよ受験が間近になってきたなぁと感じています。
まずは私立高校を決定。こちらは、第一志望の都立が残念なことになった場合の行先。それでも、やっぱり行きたいと思える高校を選びたい(選べと中学からも言われる)
でも、私立で第一希望に置いていた学校には、数字上届かず。いくつかある条件を一つしかクリアできなかった・・・(;^ω^)
次に、二つの学校で迷っていて・・・。ま、ここはほとんどランク的には変わらず。
で、最終的に本人が選んだのは、「通学利便さ」でした。
二つともそんなに大きな時間差もないんだけど、やっぱり3年間毎日のこととなれば大きいようです。面倒くさがりでもあるので、余計にかな~(笑)
ということで、私立の志望校は決定。
そして、第一希望の都立は・・・現時点で二つに絞りまして・・・あとは願書を出すぎりぎりの模試結果次第!!合格圏内に入ってくれば、上位校を狙います。

はぁ~、まだまだ気を抜けないし、緊張感も続きます。
口は出さずに、心だけ寄り添う。見守る。
言うのは簡単だけど、結構難しいなと思いつつ、日々葛藤な母です。
=====================
「見守る」ってよく言うけれど、きっといろんな「見守る」があって、それは年齢や成長と共に変わってくるのでしょう。
そして、子どもが思う「見守ってほしい」「見ていてほしい」にも変化があります。
そう、“子どもの「見て見て~」「お母さん、見てて」には終わりがある”っていうことです。

我が家には、中3、中1、2歳10か月の三人の息子がいます。
この上と下の間の差で、先日ふと気付いたことがありました。
それが・・・
“見てて~”“見てみて~”には終わりがあるってこと。
今日はそんな話を綴りたいと思います(^^)
=================
月~土まで保育園に行くことの多い三男に、いつもよりも「見てみて~」に答えてあげられたかなと思ったとある日。
だからか、耳から聞こえる「見てみて~」「お母さん見てて」は、少なかったかもしれないなと。
すべり台の階段を上がりながら「おかあさん、みててね~」と言う三男
「うん、見てるよ~。おー!早いね~。」
このやり取りをしながらふと思い出した。
その日の前日、15歳の長男には「見ないで」と言われたなと・・・
実際には、学校公開に来ないでねと言われたわけだけど「見ないで」ってことだよね。
もしくは
「見てなくても大丈夫」とか
「見てなくても信じて」とか
そんなことかもしれないなと思ったんです。
「自分の姿を見ててほしい」にはきっと終わりが来る
それも、寂しいけどちょっと早めに・・・
でも「心では見ててほしい」はもう少し長いかな!?
親からしたら、子どもは一生子どもであって
心配する気持ちや気にかける気持ちは、一生変わらないのかもしれないけど
子どもは一人の人間として成長していくし
そこには順序やタイミングがあるんだなと、15歳の長男と2歳の三男を見て感じたこと。
我が家のバラエティ豊かな息子たちは、いろんなシーンで私に気付きを与えてくれる。もしかしたら、どちらかだけじゃ気付けなかったことかもしれないな。
「思春期」「反抗期」「イヤイヤ期」も、ありだね(笑)
それに、「見ないで」は、今まで「見てて」だったことからの成長であり
今まで「見てて」あげられたからこそ起こる成長なのかなと
ちょっとだけ自分を褒めようと思う
ふと振り返ると・・・
長男次男は0歳児から保育園に通い、毎日延長ラストのお迎え・・・
学童からも一人で帰る鍵っ子で、残業している間も二人で待つ生活。

途中からはシングルマザーになり、沢山寂しい思いをさせたなと・・・正直今でも罪悪感で苦しくなることもある。
残業帰りの道のり、何度も自分を責めて泣いたっけ・・・
でも、そんな私を長男も次男も責めたことはない。
もっと「見てて」欲しかっただろうな
もっと一緒にいてほしかっただろうな
そう思うこともあるけど、その時はその時の精一杯をやっていた
間違いなく、大切な二人のために、精一杯やったと言える
すべての「見てて」には答えられなかったけど
私なりの大切にしたいところは、見ててあげられたかな・・・
だからこそ三男の、短い期間の「見てて」を、もっともっと大切にしたいと思う
この「見てて」が満たされることの大きさも、愛されていることを伝えるコミュニケーションも
どれだけ大切かを知ったから・・・
だからこそ、あなたにも大切なことを知ってほしい
親のほんの少しのコミュニケーションで、子どもの「見てて」を満たすことができるし「見てるよ」を伝えることができる
愛されている
愛される存在なんだと、自分で自分を肯定できる
「自己肯定感」を育むために
子どもが将来自分で自分の未来を切り拓いていけるように・・・

=================
子どもから学ぶことは多い。そして、それは自分自身に対しての振り返りだったりする。
今子育てに活かすことだけでなく、自分で小さい時の自分を認めてあげるような、そんな感覚になることもある。
私は「見てて」が言えなかった。いや、望めなかったから言えなかった。
だって・・・「見てて」欲しかった母がいなかったから・・・
まだまだ親に依存して甘えて、安心感を得られる時期に、私は大人になろうとした。
だから、小さな甘えたい私がそのまま置き去りになっていた・・・

わかっていたのに、そこに目を向けずに来たことに、ようやく気付いてきたのは、実は結構最近の事。
まだまだ私も、過去と向き合い中なのです(;^ω^)
でもね、いくつになっても遅いってことはないんだなってことにも気が付いた。
だから子育ても同じで、自分の子ども達との信頼関係を築くことも、遅いことなんてないから
今からだって大丈夫。ちゃんと伝わるよ。

==================
子どもと信頼関係を育み、自己肯定感を育てる講座「マザーズコーチング」。年内の開催予定は、以下の通りです。
◆マザーズコーチングスクールワンデー講座
◇12/5(火)・12/14(木)
@西東京市
ベーシックコース 10:00~12:00
¥7,560(テキスト代込)
アドバンスコース 13:00~15:00
¥8,640(ディプロマ代込)
※12/5は、残1名様です
※お申込みはそれぞれ一週間前まで
詳細はこちら↓↓↓
ーーーーーーーーーーーー
◆2017年を振り返り、2018年を笑顔で迎えよう!
ママの自己肯定感を高めるワークショップ
ワークを通じて「過去」「今」「未来」と
スリーステップで2018年の未来へつなげよう!
◇12/16(土)13:00~16:00
@西東京市内三橋家
◇12/20(水)10:00~13:00
@西東京市内三橋家
◇参加費:¥5,000
※それぞれ、3名様以上の参加で催行いたします
⇒ペア割りで、ご友人とのご参加でしたら
お一人¥500値引きしまーす♪
詳細はこちら↓↓↓
ーーーーーーーーーーーー
◆おやこ参加型コーチングワークショップ
【ミラー♡トーキング】
絵本と鏡、テキストを使って
自分を信頼していくプロセスを体感できます^^
◇12/26(火)
10:00~11:00
もしくは
14:00~15:00
@西東京市
受講料(1家族)
◆絵本「鏡の中のぼく」をお持ちの方・・・¥3,240
◆絵本「鏡の中のぼく」をお持ちでない方・・・¥4,440
※絵本代¥1,200含む
詳細はこちら↓↓↓
ーーーーーーーーーーーー
“子どもの隠れた悩みがパッ!と解決!?”
親子で楽しく簡単にコミュニケーション♪
ピットインカード体験会
◇12/29(金) 13:00~15:00
@東京駅徒歩数分のレンタルスペース
参加費:¥5,000
参加費+ピットインカード購入:¥10,000
詳細はこちら↓↓↓
ーーーーーーーーーーーー
2018年を笑顔で迎えるためにも、よかったら会いに来てくださいね♪
今日も最後までお読みいただきありがとうございましたヾ(*´∀`*)ノ
コーチングを通して、「誰かのためでなく、自分のために生きたいと願う人」をサポートしています。 また、マザーズコーチングスクール認定ティーチャーとしても、コミュニケーション講座を通して、「ママの人生」と「こどもの人生」を応援しています。 誰もが自分の人生の主役。進みたい未来へ一緒に歩みましょう!
コメントを残す